翻訳と辞書
Words near each other
・ Do it! Now
・ Do J
・ Do make say think
・ Do Me More
・ do more harm than good
・ do more than ~
・ DO MY BEST
・ Do my best!!
・ DO NOT
・ DO NOT ENTER
・ Do not stand at my grave and weep
・ Do not throw pearls to swine.
・ do one's best
・ do one's bit
・ do one's hair in an upsweep
・ do oneself well
・ DO OUR BEST
・ do over
・ Do Shock Booze
・ do something in the community


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Do not stand at my grave and weep : ミニ英和和英辞書
Do not stand at my grave and weep
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


and : ~と, そして, そうすれば
at : (時間・場所)で, に
grave : 刻みつける, 刻む, 彫刻する
my : 私の, わたしの, まあ!
not : (文や語の否定)~でない
stand : 1.立っている, 立ち上がる, を立たせる, 2.~を我慢する, 3.~の身長である, 4.スタンド, 5.根拠, 立場, 見解, 6.証人席(witness stand)
weep : すすり泣く, 泣く, しくしく泣く, しずくをたらす, 涙を流す, 泣いて暮らす, 泣きながら言う, 嘆く

Do not stand at my grave and weep : ウィキペディア日本語版
Do not stand at my grave and weep

''Do not stand at my grave and weep''(直訳:私のお墓で佇み泣かないで)は、近親者の、追悼、の機会に読み継がれて来た有名な。原題はなく、便宜上最初の行を借りて ''"Do not stand at my grave and weep"'' として知られる。日本では、第3行目 "I am a thousand winds that blow" から借りて名づけられた「千の風になって」として、新井満による日本語訳詩や、「千の風」としての塩谷靖子による日本語訳などが広く知られる。'Do not stand at my grave and weep''(直訳:私のお墓で佇み泣かないで)は、近親者の、追悼、の機会に読み継がれて来た有名な。原題はなく、便宜上最初の行を借りて ''"Do not stand at my grave and weep"'' として知られる。日本では、第3行目 "I am a thousand winds that blow" から借りて名づけられた「千の風になって」として、新井満による日本語訳詩や、「千の風」としての塩谷靖子による日本語訳などが広く知られる。'(直訳:私のお墓で佇み泣かないで)は、近親者の、追悼、の機会に読み継がれて来た有名な。原題はなく、便宜上最初の行を借りて ''"Do not stand at my grave and weep"'' として知られる。日本では、第3行目 "I am a thousand winds that blow" から借りて名づけられた「千の風になって」として、新井満による日本語訳詩や、「千の風」としての塩谷靖子による日本語訳などが広く知られる。
== 背景 ==
この詩の起源に関してはいくつかの説があるが、1932年メアリー・フライ(Mary Elizabeth Frye 1905 - 2004年アメリカ合衆国 メリーランド州 ボルティモアの主婦)が書いた最初の詩とする説が有力である。同居していた友人であるマーガレット・シュワルツコップ(Margaret Schwarzkopf、ドイツユダヤ人少女)の母(ドイツ在住)が亡くなり、しかし当時のドイツの反ユダヤ主義の風潮のために帰国出来なかったことが原因で落ち込んだ彼女のために、茶色の紙袋にこの作品を書いた。シュワルツコップの母の死からしばらくして、彼女の家族の友達が詩をはがきに印刷して、人々に送った。これが人々に『人伝いで』広まった最初の原因だと思われる。メアリー・フライは友や人々の癒し・追悼のためにこの詩を書き、著作権にこだわることのなかったため、人々は自分の文体や言葉で表現でき、出版などで流通する作品より広く知れ渡ることになったと思われる。この他、ネイティブ・アメリカンのことば、伝統的な民話、他の作家の作品など、様々な説があり、作品も言葉遣いが微妙に違うバージョンが存在する。
1998年、 アメリカの新聞コラムニスト、アビゲイル・ヴァン・ビューレン(Abigail Van Buren, 通称 Jeanne Phillips)が起源についての調査を行い、 コラム ''"Dear Abby"'' に書いたことにより明らかになった。2000年5月10日CBC がTV、ラジオでこの詩に、多数のバージョンがあることを紹介した(番組名:''"Poetic Journey"'')。アメリカ合衆国では、アメリカ同時多発テロ事件で父親を亡くした11歳の少女が、1年後の追悼式で朗読したことで話題になった。
この詩を日本に紹介したのはデーブ・スペクターである。坂本九の葬儀委員長を務めていた永六輔のもとに、良い詩があるからとこの詩を持ち込んできたのがデーブ・スペクターであり、永六輔はその詩を葬式で朗読した。2006年11月福山雅治がライブ「PHOTO STAGE」で、同時多発テロの写真を上映しつつ、新井満による訳詞を朗読している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Do not stand at my grave and weep」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.